腰椎・頚椎の手術なら、脊椎手術に特化している志匠会へ
い り ょ う ほ う じ ん し し ょ う か い
医療法人 志匠会
頚椎の神経の通り道(脊柱管)を後方より5cm前後切開して拡げる方法です。
志匠会では、年間約400例ほどの頚椎椎弓形成術の手術を行っています。
頚椎の前方から椎間板ヘルニアを摘出するときや、神経の枝の通り道(椎間孔)を広げるときに用いられる方法です。
くび下がり現象を戻す(矯正する)ときや後縦靭帯骨化症摘出の時にも用いられます。
インプラント(「ケージ」と呼ばれています)を用いる方法が一般的です。
頚椎の不安定性を安定させるため、または首のカーブを正常に近づける(矯正固定)ために用いられる方法です。志匠会では年間約20例の頚椎後方固定術の手術を行っています。
椎弓形成術の術式紹介
当院で通常行っている頚椎椎弓形成術の術式を骨モデルを用いて再現した動画です。
脊柱管狭窄症に対する術式であり、神経を圧迫している原因となっているところ(圧迫因子)を除去(除圧)することで症状の改善を目指す術式です。
除圧術のみで終わる場合と、除圧術と固定術とを併用する場合とがあります。
BKP(Balloon Kyphoplasty)は、背中に小さく切開して、圧迫骨折により潰れた椎体の中に管を入れて椎体内で特殊な風船を膨らまし、その中に医療用のセメントを入れて、潰れた椎体を修復する方法です。
後方より椎間板の間に補強材(ケージと呼ばれています)を入れて、医療用のネジ(スクリュー)で固定して、安定させる方法です。
前側方より椎間板の間に大きめの補強材(ケージと呼ばれています)を入れて、医療用のネジ(スクリュー)で固定して、安定させる方法です。
一般的な固定術(PLIF TLIF)より大きめの補強材を使用する点に特徴があります。
潰れてしまった椎体の代わりに前側方よりチタン製の補強材を入れて、後方より医療用のネジ(スクリュー)で固定し、安定させる方法です。
主に曲がってしまった背骨のカーブを正常に近づける(矯正する)ために用いられます。
主に曲がってしまった背骨のカーブを正常に近づける(矯正する)ために、椎体をくさび形に骨切りし、背骨を伸ばして安定させるため、後方より医療用のネジ(スクリュー)で固定し、安定させる方法です。