腰椎・頚椎の手術なら、脊椎手術に特化している志匠会へ

い り ょ う ほ う じ ん し し ょ う か い

医療法人 志匠会

受診に関するお問合せはこちら

03-5781-0700


 

⇒診療時間
 /アクセス(地図)等


業者の方は下記へお電話下さい
03-5781-0705

手術について

御礼

この度、朝日新聞社出版の「手術数でわかるいい病院」において、「首・腰の手術件数」が6年連続で全国1位となりました。

これもひとえに、当院を信頼して全国各地からご来院頂いた患者さんのおかげだと、心より感謝し厚く御礼申し上げます。

医療法人志匠会 理事長 大田 快児

手術をお考えの方に

頚や腰のトラブルで痛みや痺れ等、様々な症状が表れますが、初期の段階では手術以外の治療(保存治療、対症療法)を選択するのが一般的です。

数か月~半年間、保存治療や対症治療(リハビリ、ブロック注射、鍼灸等)を行っても改善がない場合には、手術が選択肢の一つに入って来ます。
当院は、この段階の方を主な対象とした、頚・腰のみに特化した手術専門の病院です。
手術というものは、数ある治療法の中の一つの選択肢であり、プラス面、マイナス面があります。これらを天秤にかけ、患者さんと医師間で相談し、最終的には手術を受ける患者さん自身が選択するものではないかと思っています。
プラス面は、症状の原因を直接解除できる点であり、これは、他のリハビリ、ブロック注射等の保存療法では出来ない事です。マイナス面は、やはり手術の危険性であります。
これまで、手術中の手術操作により、永久に車イス生活になった方は、幸いにして一人もおりません。
しかし、危険な合併症も経験していますし、術前より筋力が落ちることも0.3%程度ありました。

脊椎手術の意味

1.神経の圧迫が発生

体質(遺伝子)や生活様式、外傷などが原因になり椎間板(軟骨)やじん帯、骨などが変形して神経が圧迫されてきます。神経が圧迫されることにより痛みやしびれなどの症状が出てきます。血流も関係しており、神経が圧迫されても症状を発生しない場合もあります。

2.神経周囲の環境整備(手術)

椎間板(軟骨)やじん帯、骨などによる圧迫がなくなると、神経が自己回復力により元へ戻ろうとします。手術の目的は圧迫をとり除くことにより、神経が自己回復しやすい環境を作ることです。つぶされた神経を膨らませることはできません。

 

3.手術後がスタート

手術により神経に対する圧迫が取り除かれ良い環境ができると、そこから神経自身の自己修復が始まります。神経の自己回復に従って症状も改善していくでしょうが、一時的に悪化、改善を繰り返すこともあるようです。

 

4.神経回復の限界

神経は、2年間かけて徐々に回復していき、術後2年経つと症状が固定されるようです。その時点で、症状がほぼ回復する場合もありますが、あまり回復せず症状が残ったまま固定される場合もあり、神経の回復力には個人差があります。