腰椎・頚椎の手術なら、脊椎手術に特化している志匠会へ
い り ょ う ほ う じ ん し し ょ う か い
医療法人 志匠会
頚椎の病気には、頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどがあります。いずれも加齢変化が関わっているため、誰でも発症する可能性のある病気です。
頚椎症の骨棘(変性した骨のとげ)や、椎間板ヘルニアなどによって、頚部脊髄が圧迫されて症状が出たものを頚髄症、脊髄圧迫症状はなく脊髄から分岐する神経根の圧迫症状のみのものを頚部神経根症といいます。神経根を圧迫するものが、加齢変化による骨棘を伴うものを頚椎症性神経根症といい、左右どちらかの首から肩甲部、腕、手指の神経痛、しびれなどを生じます。時に腕や手の麻痺、筋萎縮を伴うことがあり、この場合は頚椎症性筋萎縮症とも言われます
上図は日本整形外科学会ホームページより引用させていただきました
脊髄圧迫による頚髄症の治療では、保存的治療で効果がなければ、椎弓形成術や前方除圧固定術がスタンダードです。一方、頚椎症性神経根症の場合は、保存的治療でも3か月で60〜90%の患者さんがほぼ治癒することから、一般的に手術治療の対象とされていないのが現状です。しかし、通院しても治らない一部の患者さんは、整形外科や脳神経外科、神経内科、ペインクリニック、というようにドクターショッピングを繰り返したり、鍼灸院、整体、カイロプラクティックに通ったりと苦労されています。
保存的治療が多くの方で有効な疾患ですが、痛みやしびれによって眠れない、仕事や家事ができない、という重症の患者さんに、「3か月は保存的治療で経過観察しましょう」と言うのは気の毒です。中には痛くてあおむけになれず、MRIすら撮影できない患者さんもいます。また前述のように、保存的治療では痛みが改善しない人や、痛みがとれてもしびれが強く残る人もあります。あるいは一旦症状が改善した後、運動や仕事などによって症状が再発することもよくあります。
これらの、
① 重症患者さん
② 保存的治療では効果不十分な患者さん
③ 再発を繰り返す患者さん
には、手術治療という選択肢もあります。
また特殊な症状として、神経根症によって上肢の筋肉の麻痺を生じることがあります。腕が挙がらなくなったり、手に力が入らなくなって指が伸びなくなったりします。この場合、痛みやしびれが軽度のことも多いです。麻痺した筋肉は、筋萎縮を生じて細くなってきますので、なるべく早期に手術を行って、神経根を圧迫から開放する方が良いと思われます。
頚椎症性神経根症に対する術式は、前方除圧固定術を施行する病院が多いですが、志匠会では、より神経根の除圧に優れたマックF(MacF)という特殊な術式も採用しています。
マックFについての詳しい説明へはこちらをクリック