コラム

BKFとは

掲載日 : 2025/08/15

BKP(バルーンカイフォプラスティ)で高齢者の背骨の痛みを改善

―骨粗しょう症による圧迫骨折とBKP(バルーンカイフォプラスティ)―
「背中や腰が急に痛くなった」「強い衝撃がないのに背骨が折れていた」――。
高齢者では、骨粗しょう症によって骨がもろくなり、圧迫骨折を起こすことがあります。
その治療方法のひとつとして、**BKP(Balloon Kyphoplasty:バルーンカイフォプラスティ)**が行われる場合があります。
ここでは、圧迫骨折の特徴や従来の治療との違い、BKPの概要と注意点、再発予防の考え方についてまとめます。

 ◆圧迫骨折とは
圧迫骨折は、背骨(椎体)が押しつぶされるように変形する骨折です。
骨粗しょう症を持つ高齢者では、転倒や尻もちだけでなく、軽い動作やくしゃみなどでも起こることがあります。
主な特徴
  •突然の背中や腰の痛み
  •動作による痛みの増加
  •前かがみ姿勢になりやすい
  •身長の低下
明らかな外傷歴がなくても起こる「いつのまにか骨折」も多く、気づかれないまま進行することがあります。

 ◆従来の治療
圧迫骨折に対しては、**保存療法(安静、コルセット、薬物治療)**が一般的に行われてきました。
骨は数か月かけて癒合しますが、その間は痛みで活動が制限されることがあります。
活動性の低下は、筋力の低下や合併症のリスクにつながるとされており、治療方針の選択には慎重さが求められます。

 ◆BKP(バルーンカイフォプラスティ)の概要
BKPは、圧迫骨折に対して行われることのある脊椎手術です。
潰れた椎体にバルーンを挿入して形を整え、その後、医療用の骨セメントを注入して固定します。
一般的に次のような特徴が報告されています。
•1時間前後の短時間で行われることがある
•切開は1cm程度とされる場合が多い
•局所麻酔または全身麻酔で行われる

 ◆手術の流れ(一般的な例)
1.麻酔を行う
2.背中から骨折部に細い管を挿入
3.バルーンを膨らませて椎体の高さを調整
4.骨セメントを注入し固定
5.数分で硬化し、固定が完了
入院期間は数日程度とされることが多いですが、施設や症例によって異なります。

 ◆BKPの利点と注意点
【利点として報告されている点】
  •痛みの軽減が期待できる場合がある
  •切開が小さく済むことが多い
  •長期の安静を避けられる可能性がある
  •骨の変形進行を抑える効果が期待される場合がある
【注意点】
  •古い骨折では効果が限定的なことがある
  •骨粗しょう症自体の改善にはならない
  •セメント漏出などの合併症が報告されている
  •感染症や腫瘍性病変では適応外となることがある

 ◆BKP後の生活と再発予防
BKPの有無に関わらず、骨粗しょう症の管理が重要です。
再発予防のためには、以下の取り組みが勧められています。
  •骨粗しょう症治療薬の継続
  •カルシウム・ビタミンD・タンパク質などの栄養管理
  •転倒防止の工夫(段差解消、滑り止めマットなど)
  •筋力維持(軽い運動やリハビリ)

 ◆まとめ
圧迫骨折は高齢者に多く、生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。
BKPは治療の選択肢のひとつであり、症例や全身状態に応じて適応が検討されます。
症状が続く場合や骨折が疑われる場合は、整形外科や脊椎外来などで医師に相談し、治療方針を確認することが大切です。