椎間板ヘルニア その2
掲載日 : 2025/08/12
椎間板ヘルニアとは?症状・原因・治療法・手術・予防まで徹底解説
◆はじめに◆
「腰が痛い」「足がしびれる」―そんな症状で病院を受診したら、(腰椎)椎間板ヘルニアと診断された。
あるいは「ただの腰痛だろう」と放置している方もいるかもしれません。
椎間板ヘルニアは、放置すると日常生活だけでなく、将来的な健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
今回は脊椎手術専門病院での症状・原因・治療法・手術・予防方法を詳しく解説します。
1.椎間板ヘルニアとは
1-1. 椎間板の役割
椎間板は、背骨(椎骨)と椎骨の間にあるクッションのような組織で、衝撃を吸収し背骨の動きをスムーズにします。
1-2. ヘルニアの発生メカニズム
椎間板の中央にはゼリー状の「髄核」があり、その周囲を「線維輪」という硬い組織が囲んでいます。
加齢や外傷、繰り返しの負担により線維輪が損傷し、髄核が外へ飛び出すことで神経を圧迫。これが椎間板ヘルニアです。
- 主な症状
2-1. 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛(動作時・安静時)
- お尻や太もも・ふくらはぎのしびれ
- 足の力が入りにくい
- 坐骨神経痛のような鋭い痛み
2-2. 頚椎椎間板ヘルニア
- 首・肩・腕の痛み
- 手や指のしびれ
- 握力低下
- 重症化すると歩行障害や排尿障害
2-3. 重症化のサイン
- 排尿・排便のコントロールが困難
- 急激な上下肢の筋力低下
この場合は緊急手術が必要なケースがあります。
- 椎間板ヘルニアの原因
3-1. 加齢による変性
年齢とともに椎間板の水分量が減少し、弾力性が低下します。
3-2. 姿勢の悪さ
長時間のデスクワーク、猫背、スマホ首(ストレートネック)などが腰椎・頚椎に負担をかけます。
3-3. 急な動作や重量物
重い荷物を中腰で持ち上げる、スポーツ中の衝撃など。
3-4. 遺伝的要因や生活習慣
家族歴や喫煙、運動不足も発症リスクを高めます。
- 診断方法
4-1. 問診・視診・触診
症状の経過、発症のきっかけ、生活習慣を詳しく確認します。
4-2. 画像診断
- MRI:神経圧迫の有無や椎間板の状態を詳細に確認
- CT:骨の変形や石灰化を評価
- X線(レントゲン):骨の配列や可動性をチェック
- 4-3. 神経学的検査
反射テストや筋力テストで神経障害の程度を評価します。
- 治療法
5-1. 保存療法(まずはここから)
- 薬物療法(NSAIDs、筋弛緩薬)
- 神経ブロック注射
- 温熱療法・牽引療法
- リハビリ(体幹筋トレーニング、ストレッチ)
約7〜8割の患者は保存療法で改善します。
5-2. 手術療法(保存療法で改善しない場合)
- 顕微鏡下椎間板摘出術(MD法)
傷が小さく、術後の回復が早い - 内視鏡下椎間板摘出術(MED・PELD)
さらに低侵襲で日帰りも可能 - 人工椎間板置換術
動きを保ちながら痛みを除去 - 固定術
不安定な椎間の安定化を図る
- 手術後の回復とリハビリ
術後は早期離床が推奨され、体幹筋強化や姿勢改善のリハビリを行います。
回復期間は術式や個人差によりますが、低侵襲手術では1〜2週間で日常生活復帰も可能です。
- 再発予防のポイント
- 正しい姿勢の維持
- 体幹筋トレーニング
- 適度な有酸素運動(ウォーキング、スイミング)
- 重量物の持ち上げ方の工夫
- 禁煙と適正体重の維持
- 脊椎手術専門病院を選ぶメリット
- 年間手術件数が多く経験豊富な医師
- 最新の低侵襲手術機器
- 保存療法から手術、リハビリまで一貫対応
- 合併症対策や術後フォロー体制の充実
◆まとめ◆
椎間板ヘルニアは、正しい診断と早期治療で大きく改善する可能性があります。
「腰痛くらいで…」と放置せず、まずは脊椎手術専門病院での相談をおすすめします。
あなたの未来の健康は、今の一歩から守ることができます。