首(頚)が痛い 其の3
掲載日 : 2025/08/15
脊椎手術専門病院が解説する原因・治療・予防法
「朝起きたら首が回らない」「デスクワークの後に首から肩が重だるい」…。
首(頚)の痛みは、現代人の多くが経験する症状です。
しかし、その裏には頚椎の変形や神経圧迫などの重大な病気が隠れていることがあります。
早期に正しい診断と治療を受けることが、将来の健康を守る第一歩です。
◆首(頚)の痛みの主な原因
首の痛みには多くの原因があります。脊椎手術専門病院での診療経験から、代表的な疾患を挙げます。
•頚椎症:加齢や長年の負担により椎間板や椎骨が変形し、神経や脊髄を圧迫します。しびれや手足の動かしにくさを伴うこともあります。
•頚椎椎間板ヘルニア:椎間板の髄核が飛び出して神経を圧迫します。急な動作や姿勢の悪化が引き金になる場合があります。
•ストレートネック:本来の前弯カーブが失われ、常に首に負担がかかる状態です。スマホやパソコンの長時間使用が主な原因です。
•むち打ち症:交通事故やスポーツ外傷で筋肉や靱帯が損傷した状態です。
•後縦靭帯骨化症(OPLL):靱帯が骨のように硬くなり脊髄を圧迫します。進行性であり、手術が必要なこともあります。
•外傷性骨折(大きな衝撃による)
•リウマチなどによる骨の変形
•その他 筋肉疲労、眼精疲労、ストレスなど
◆首の痛みに伴いやすい症状
首の痛みは単独で出るだけでなく、以下のような症状を伴うことがあります。
•肩こりや背中の張り
•手や指のしびれ
•握力低下
•歩行時のふらつき
•頭痛・めまい・吐き気
これらがある場合、単なる筋肉疲労ではなく神経症状が出ている可能性があります。
◆診断方法
脊椎手術専門病院では、症状の聞き取りと身体診察に加え、次の検査を行います。
•X線(レントゲン)検査:骨の変形や配列の異常を確認
•MRI検査:椎間板や神経圧迫の状態を詳細に確認
•CT検査:骨化や骨の詳細な形態を評価
•神経伝導検査:しびれの原因が頚椎か末梢神経かを鑑別
•脊椎専門医師による問診、触診、運動機能測定
◆保存療法(手術以外の治療)
症状が軽度の場合、まずは保存療法から始めます。
•鎮痛薬・消炎鎮痛剤
•筋弛緩薬での緊張緩和
•神経ブロック注射で炎症部位を直接鎮静
•理学療法(温熱療法、牽引、ストレッチ)
•生活習慣改善(姿勢指導、デスク環境の見直し)
◆手術療法が必要なケース
以下のような場合は、手術が推奨されます。
•保存療法を3か月以上行っても改善しない
•手足のしびれや筋力低下が進行している
•歩行障害が出ている
•MRIで明らかな脊髄圧迫が確認できる
◆脊椎手術専門病院で行う手術例
•頚椎椎弓形成術:脊髄を広げるために骨を加工し神経圧迫を解除
•前方除圧固定術:椎間板や骨棘を除去し、骨移植やプレートで固定
•人工椎間板置換術:動きを残しながら神経圧迫を解消
•頚椎後方固定術:頚椎のカーブを正し後方からスクリューで固定
•内視鏡手術:小さな切開で低侵襲に治療
•頚椎後方椎間孔除圧術:圧迫されている神経根の後方ほ骨を削る
など
◆手術後のリハビリと予防
手術後は早期からリハビリを開始します。
•頚椎の可動域訓練
•首・肩周囲筋の筋力強化
•日常動作指導(正しい姿勢での作業・就寝姿勢)
再発予防には以下が有効です。
1.スマホは目の高さで使用する
2.長時間のデスクワークは1時間ごとに休憩
3.適度な有酸素運動とストレッチ
4.枕は低すぎず高すぎない中間の高さにする
◆当院の特徴
•国内トップクラスの脊椎手術実績(週刊朝日MOOK『手術数でわかる いい病院ランキング』で8年連続1位)
•脊椎手術に特化した最新医療機器
•術前から術後まで同じ医師が一貫して担当
•入院生活や退院後の生活支援も充実
◆まとめ
首(頚)の痛みは、放置すると日常生活や仕事に大きな支障をきたす可能性があります。
特に、しびれや筋力低下、歩行障害を伴う場合は早期の専門医受診が不可欠です。
脊椎手術専門病院では、精密検査と適切な治療により症状の改善と再発予防が可能です。
首の痛みでお悩みの方は、ぜひ早めにご相談ください