コラム

脊柱管狭窄症 その2

掲載日 : 2025/08/19

~原因・症状・治療法を脊椎手術専門病院が詳しく解説~

 脊柱管狭窄症とはどんな病気か
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、主に中高年から高齢者に多く見られる代表的な腰の病気です。脊柱管とは、背骨の中を通っている神経のトンネルを指します。このトンネルが加齢や変形によって狭くなり、神経や血管が圧迫されることで腰や下肢に症状を引き起こすのが脊柱管狭窄症です。
日本では腰痛や下肢のしびれを訴えて整形外科を受診する患者さんの中で、脊柱管狭窄症と診断されるケースが非常に多く、特に70歳以上の高齢者では「歩けない原因」として第一に疑われる疾患です。

 脊柱管狭窄症の主な原因
脊柱管狭窄症の原因は主に以下のようなものです。
 1.加齢による変化:椎間板がつぶれて厚みが減少したり、背骨の関節(椎間関節)が変形することで脊柱管が狭くなります。
 2.靭帯の肥厚:脊柱管の後方にある黄色靭帯が分厚くなり、神経の通り道を圧迫します。
 3.椎間板ヘルニアの合併:脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアが同時に起きることで、さらに神経の圧迫が強まることもあります。
 4.すべり症:背骨がずれて「腰椎すべり症」を伴うと、脊柱管の狭窄が進行しやすくなります。

 脊柱管狭窄症の主な症状
症状は腰や足の神経が圧迫されることで出現します。
  •腰痛:慢性的な鈍い腰の痛みが出ることがあります。
  •下肢のしびれ・痛み:特に太ももやふくらはぎにかけてのしびれや痛みが多くみられます。
  •間欠性跛行(かんけつせいはこう):数百メートル歩くと足がしびれて歩けなくなり、少し休むとまた歩けるようになる特徴的な症状です。
  •下肢の筋力低下:進行すると足に力が入らなくなり、転倒しやすくなることもあります。
  •排尿障害:重度の場合、膀胱や直腸の神経が圧迫され、尿が出にくい・失禁といった症状が現れることもあります。
 
 脊柱管狭窄症の診断
脊椎手術専門病院では、以下の流れで診断を行います。
 1.問診:症状の出方や歩行可能な距離、腰痛の有無などを詳しく伺います。
 2.身体診察:下肢の感覚・筋力・反射を確認します。
 3.画像検査:
  oレントゲン検査で骨の変形を確認
  oMRI検査で神経の圧迫具合を評価
  oCT検査で骨の形態を詳細に確認
これらを組み合わせ、総合的に脊柱管狭窄症かどうかを診断します。

 脊柱管狭窄症の治療法
治療は大きく「保存療法」と「手術療法」に分かれます。
 1. 保存療法
症状が軽度〜中等度の場合は、まず保存療法を行います。
  •薬物療法:消炎鎮痛薬(NSAIDs)、血流改善薬、神経障害性疼痛薬を使用。
  •理学療法:ストレッチや筋力強化を行い、腰の安定性を高めます。
  •ブロック注射:神経の炎症や痛みを軽減する目的で実施。
  •装具療法:コルセットで腰を支え、症状の緩和を図ります。
 2. 手術療法
保存療法で改善しない場合や、歩行障害・排尿障害が強い場合には手術が必要です。
代表的な手術法は以下の通りです。
  •椎弓切除術(開窓術):圧迫している骨や靭帯を一部削って神経の通り道を広げます。
  •内視鏡下手術:小さな切開で内視鏡を用い、低侵襲に圧迫部位を取り除きます。
  •固定術:不安定性を伴う場合、金属のスクリューやロッドで背骨を固定します。
脊椎手術専門病院では、患者さんの状態に合わせて最適な手術法を選択し、安全性と回復の早さを両立させています。

 脊椎手術専門病院で治療するメリット
一般的な整形外科と比較して、脊椎手術専門病院には以下のような特徴があります。
  •脊椎疾患に特化した専門医が多数在籍
  •国内トップクラスの豊富な手術実績
  •最新の内視鏡手術やナビゲーションシステムを活用
  •術後リハビリまで一貫してサポート
特に脊柱管狭窄症は患者ごとに神経の圧迫部位や重症度が異なるため、経験豊富な専門医による診断と手術が重要です。

 脊柱管狭窄症の予防法
完全に防ぐことは難しいですが、以下の生活習慣改善で進行を遅らせることができます。
  •姿勢を正しく保つ
  •ウォーキングやストレッチなどの運動習慣を持つ
  •体重を適正に維持する
  •腰に負担をかけない動作を心がける

 まとめ
脊柱管狭窄症は、腰痛や下肢のしびれ、歩行障害などを引き起こす代表的な脊椎疾患です。高齢化に伴い患者数が増加しており、日常生活に大きな影響を及ぼします。保存療法で改善しない場合には手術が必要ですが、脊椎手術専門病院であれば、最新の技術を駆使して安全に治療を受けることが可能です。
腰や足のしびれ、歩行障害でお悩みの方は、早めに脊椎専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。