コラム

BKP 高齢者の圧迫骨折と治療

掲載日 : 2025/08/26

 ~寝たきりを防ぐ~BKP(バルーンカイフォプラスティ)

 はじめに
「最近、母が背中の痛みを訴える」
「転んだわけでもないのに父の背骨が折れてしまった」
高齢のご家族を持つ方であれば、一度は耳にすることのある「圧迫骨折」。これは単なる骨折ではなく、高齢者の生活の質(QOL)に大きく関わる病気です。
特に注意が必要なのは、圧迫骨折をきっかけに寝たきり状態へ移行してしまうケースがあることです。寝たきりは心身機能を低下させ、要介護度が進行する要因となります。
そのような背景の中で、治療選択肢のひとつとして注目されているのが BKP(バルーンカイフォプラスティ) という低侵襲手術です。

 圧迫骨折とは
圧迫骨折は、骨粗しょう症によって脆くなった背骨(椎体)が押しつぶされるように変形する骨折です。
原因には以下が挙げられます。
  •転倒や尻もち
  •くしゃみ、重い物を持つ、つまずきなど軽い負荷
症状の例:
  •急な腰や背中の痛み
  •動作で増強する痛み
  •背中の丸まり(猫背)
  •身長の低下
特に自覚症状が乏しい「いつのまにか骨折」は、見逃されると背骨の変形や慢性腰痛につながることがあります。

 寝たきりにつながる理由
圧迫骨折による強い痛みは、活動量を低下させます。その結果、以下のような悪循環が生じやすくなります。
  •筋力の低下
  •骨粗しょう症の進行(再骨折・ドミノ骨折)
  •血栓症や肺炎などの合併症リスク上昇
  •認知機能の低下
このため、圧迫骨折の治療では「いかに早く痛みを軽減し、動ける状態を取り戻すか」が重要とされています。

 従来の治療とその課題
従来はコルセットの装着や鎮痛薬などによる保存療法が中心でした。
ただし、改善に時間を要する場合があり、その間に痛みや骨の変形が残る可能性があります。

 BKP(バルーンカイフォプラスティ)とは
BKPは、圧迫骨折に対して行われる脊椎手術のひとつです。
手技の流れ
1.局所または全身麻酔を行う
2.背骨に細い管を挿入する
3.バルーンを膨らませて空間を作る
4.空間に骨セメントを注入する
5.セメントが固まり、椎体を補強する
切開は小さく、出血量も比較的少ないことが特徴とされています。

 BKPに期待される効果
•痛みの軽減が比較的早期に見込まれる
•動き出しが早いことで、寝たきりを防ぐ一助となる可能性がある
•椎体の変形進行を抑える効果が期待される
•入院期間が短めで済む場合がある
こうした点から、患者さんだけでなく介護を担うご家族にとっても利点のある治療選択肢と考えられます。

 BKPの注意点と限界
BKPはすべての圧迫骨折に適応できるわけではありません。
  •古い骨折では効果が限定的な場合がある
  •骨粗しょう症自体を改善する治療ではない
  •骨セメントの漏出や感染といった合併症リスクがある
  •感染や腫瘍性疾患が原因の骨折には適応されない
適応判断は画像検査や全身状態を含めて、専門医が総合的に行います。

 再発予防のために
BKP後も、骨粗しょう症の管理を継続することが大切です。
  •薬物療法(内服薬や注射薬)
  •栄養管理(カルシウム・ビタミンD・タンパク質)
  •運動・リハビリ(筋力維持・転倒予防)
  •住環境整備(段差の解消、手すりの設置など)
これらを組み合わせて再骨折予防に取り組むことが推奨されます。品川志匠会
病院の取り組み
当院では、脊椎疾患の診療に特化し、圧迫骨折に対してBKPを含む手術療法や保存療法を行っています。
  •高齢の方にも配慮した低侵襲手術の提供
  •骨粗しょう症の管理外来との連携
  •理学療法士・作業療法士によるリハビリ体制
  •地域医療機関との協力によるフォローアップ
単に「骨折を治す」だけでなく、寝たきりを防ぎ、生活機能の維持をめざす医療に取り組んでいます。

 まとめ
  •圧迫骨折は高齢者の寝たきりの一因となりうる病気です。
  •BKPは低侵襲の治療法であり、痛みの軽減や生活機能維持に役立つ可能性があります。
  •適応には制限があるため、専門医による診断と治療方針の検討が重要です。
  •再骨折予防のためには、骨粗しょう症の管理とリハビリが不可欠です。