頚椎椎間板ヘルニアとは その1
掲載日 : 2025/09/22
頚椎ヘルニアの症状・原因・治療法を解説
はじめに
首の痛みや肩から腕にかけてのしびれ、細かい動作が難しくなる感覚――。こうした症状に悩まされている方は少なくありません。
近年はデスクワークやスマートフォン操作が増えたことで、比較的若い世代にも「頚椎椎間板ヘルニア」がみられるようになっています。
頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が飛び出して神経を圧迫することで症状を引き起こす病気です。放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、歩行障害など重度の神経障害につながることもあります。
本コラムでは、頚椎椎間板ヘルニアの症状・原因・診断・治療・予防についてわかりやすく解説します。
頚椎椎間板ヘルニアとは?
人間の背骨は「椎骨」と呼ばれる小さな骨が積み重なってできています。その間にあるのが「椎間板」です。椎間板はゼリー状の髄核と、それを包む線維輪から成り、衝撃を和らげるクッションの役割を担っています。
しかし、加齢や負担の蓄積によって椎間板が変性すると、一部が外側に飛び出し、神経や脊髄を圧迫します。これが頚椎椎間板ヘルニアです。
椎間板ヘルニアは腰に発生することが多いですが、首(頚椎)にも起こります。特に30〜50代の働き盛り世代に多くみられ、姿勢や生活習慣が影響すると考えられています。
主な症状
頚椎椎間板ヘルニアの症状は、神経の圧迫部位や程度によって異なります。
•首の痛み:動かすと強く痛むことがあります。
•肩から腕への放散痛:肩甲骨周囲や腕にかけて鋭い痛みを感じることがあります。
•手のしびれ・感覚異常:ピリピリした感覚や、物を触ってもわかりにくい症状。
•筋力低下:ペットボトルのキャップが開けづらい、箸がうまく持てないなど。
•歩行の不安定さ:進行すると脊髄症状が出現し、歩きにくさやバランス障害を感じる場合もあります。
軽い首の違和感から始まり、徐々に症状が悪化するケースもあるため、早期に医療機関での診断が大切です。
発症の原因
加齢変化
椎間板は加齢とともに水分が減り、弾力性が低下します。その結果、外側の線維輪が弱くなり、髄核が飛び出しやすくなります。
姿勢の乱れ
•長時間のデスクワーク
•スマートフォンを下を向いて使用する
•猫背やストレートネック
これらの習慣が首に過剰な負担をかけ、椎間板の変性を進める要因となります。
外傷やスポーツ
交通事故や転倒などの外傷、首に負担のかかるスポーツ(ラグビー・格闘技など)も発症リスクを高めます。
遺伝的要因
元々遺伝的に椎間板が弱いこともあり、上記のような要因でもほかの人よりも頚椎椎間板ヘルニアになるリスクの高い方がいます。
診断方法
頚椎椎間板ヘルニアが疑われる場合、医師は以下のような方法で診断します。
1.問診:症状の経過や生活習慣を確認。
2.神経学的診察:反射や筋力、感覚をチェックし、神経の障害部位を推測。
3.画像検査:
oX線検査で骨の配列を確認。
oMRI検査で椎間板の突出や神経の圧迫を詳細に評価。
MRIは神経や椎間板の状態を把握するのに有効で、診断の決め手になります。
治療法
治療は保存療法と手術療法に分けられます。症状の程度や生活への影響を踏まえて選択されます。
保存療法(手術をしない治療)
•薬物療法:消炎鎮痛薬、神経障害性疼痛薬、筋弛緩薬など。
•理学療法:ストレッチや首周囲の筋肉強化、温熱療法。
•神経ブロック注射:炎症や痛みを和らげる。
多くの方はまず保存療法で経過をみます。症状が軽度であれば改善するケースも少なくありません。
手術療法
症状が強い場合や保存療法で改善が見られない場合、手術が検討されます。
•椎間板摘出術:突出した椎間板を除去。
•人工椎間板置換術:椎間板を人工のものに置き換え、可動性を保つ。
•固定術:不安定な部分を固定し、神経圧迫を取り除く。
近年は顕微鏡や内視鏡を用いた低侵襲手術が導入され、体への負担が軽減されています。
生活習慣と予防
頚椎椎間板ヘルニアは再発や悪化を防ぐために、日常生活の工夫が大切です。
•姿勢を正す:モニターを目線の高さに合わせる。
•休憩を取る:長時間同じ姿勢を避ける。
•適度な運動:首や背中の筋肉を鍛え、支えを強化する。
•枕の高さを調整:首に負担をかけない睡眠環境を整える。
脊椎専門病院における取り組み
脊椎専門病院は、脊椎疾患を専門に扱う病院です。頚椎椎間板ヘルニアをはじめ、脊柱管狭窄症、後縦靱帯骨化症など、多様な脊椎疾患に対応しています。
特徴として、
•脊椎専門の医師が診療を担当
•MRIなど画像検査による正確な診断
•保存療法から手術療法まで幅広く対応
•内視鏡や顕微鏡を用いた低侵襲手術の実績
が挙げられます。
※ここでご紹介している内容は一般的な医療情報であり、実際の治療方針は患者さんの状態によって異なります。気になる症状がある場合は、必ず専門の医療機関へご相談ください。
まとめ
頚椎椎間板ヘルニアは、首の痛みや腕・手のしびれといった症状を引き起こす病気です。
放置すると生活の質を大きく損なう可能性があるため、早めに診断と治療を受けることが大切です。
•首や肩の痛み、手足のしびれが続くときは要注意
•MRI検査で詳しい状態を確認可能
•多くは保存療法で改善するが、必要に応じて手術が行われる
•姿勢や生活習慣の改善も重要
脊椎疾患に特化した医療機関である品川志匠会病院では、患者さん一人ひとりに合わせた治療法を提案しています。症状にお悩みの方は、まずは相談してみることをおすすめします。