頚椎椎間板ヘルニア その2
掲載日 : 2025/10/06
頚椎椎間板ヘルニア 2025年現在の治療
― 品川志匠会病院 脊椎手術専門より ―
はじめに
頚椎椎間板ヘルニアは、首や肩・腕の強い痛みやしびれを引き起こし、進行すると手の巧緻運動障害や歩行障害など生活の質に大きな影響を及ぼす疾患です。2025年現在、治療法は保存療法から手術、さらに再生医療まで多様化しています。
品川志匠会病院では、脊椎手術を専門とする医師が最先端の知見に基づき、一人ひとりに最適な治療方針を提案しています。
診断と初期対応
- 問診・神経学的診察で症状の範囲や重症度を確認
- MRI検査で神経根や脊髄の圧迫を可視化
- CTやレントゲン検査、 必要に応じては神経伝導検査を実施
正確な診断が、治療方針を決める第一歩です。
保存療法(まずは薬とリハビリから)
軽症から中等度の症状では、以下の保存療法を基本とします:
- 薬物療法(消炎鎮痛薬、神経痛治療薬など)
- 理学療法(ストレッチ・筋力強化・牽引)
- ブロック注射(神経根ブロック、硬膜外ブロック)
およそ3か月の保存療法で様子を見ます。
手術が必要となるケース
以下のような場合には、外科的治療が検討されます。
- 3か月以上の保存療法で改善しない強い痛み
- 日常生活に大きく支障をきたしている
- 明らかな筋力低下やしびれの悪化
- 歩行障害や膀胱直腸障害を伴う脊髄症
主な手術法(2025年現在の選択肢)
- 前方除圧固定術(ACDF)
椎間板を除去し骨移植やケージで固定。標準的かつ実績の多い手術。 - 人口椎間板置換術(TDR)
人工椎間板で可動性を温存。長期成績でも有効性が報告されています。 - 後方椎間孔除圧除圧術
ヘルニアで圧迫されている神経の後方の骨を削り圧を逃がします。 - 椎弓形成術
多発性のヘルニアの時、脊髄の通っているトンネルの天井を持ち上げ圧を逃がします。 - 顕微鏡下前方椎間孔拡大術(MacF)
顕微鏡を用いて首の前方から圧迫を受けている神経根の通り道えお拡げます。 など
再生医療の現状
RP(多血小板血漿)や幹細胞治療などが研究段階で進んでいますが、腰椎椎間板ヘルニアの標準治療として確立しているわけではありませんが今後の学会での成果を注視しています。
当院では最新の情報を常に収集しておりますが、再生医療の臨床治療は行っておりません。
FAQ(よくあるご質問)
Q1. 手術を受けると首が動かなくなりますか?
A. 前方固定(ACDF)では一部可動域が制限されますが、人口椎間板(TDR)では可動性が保たれます。またヘルニアを切除するだけ、骨を削る除圧術や拡大術では可動域に変化はありません。症状と年齢に応じた方法を選択します。
Q2. 保存療法はどれくらい続ければ良いですか?
A. 目安は約3か月と言われていますが、、保存療法では抑えられないほど痛みが激しく日常生活に大きな支障がある場合や神経障害の進行があれば早期に手術を提案する場合もあります。
Q3. 手術後はどのくらい安静に寝ていなければいけませんか?
A. 術式や症状により異なりますが、元々普通に歩けていた方の多くは手術翌日より病院内を歩行しております。
Q4. 再発のリスクはありますか?
A. 椎間板ヘルニアは再発の可能性があります。前方固定術に比べ、人口椎間板置換術は隣接椎間板の障害を減らせる可能性がありますが、完全に防ぐことはできません。
Q5. 再生医療は受けられますか?
A. 現時点では研究段階であり、標準治療ではありません。当院では実施はしておりませんが、最新の情報を常に収集しております。
品川志匠会病院からのメッセージ
頚椎椎間板ヘルニアの治療は、保存療法で十分に改善する場合もあれば、早期の手術が望ましい場合もあります。当院では、適切な画像診断と豊富な脊椎手術経験をもつ専門医が、患者様一人ひとりに適した治療を提案します。
免責事項
本ページは一般的な医療情報の提供を目的としています。最適な治療法は症状や検査結果により異なるため、必ず専門