坐骨神経痛について
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は、腰から足にかけて走る「坐骨神経」が圧迫や炎症を起こすことで生じる痛みやしびれの総称です。多くの場合、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの脊椎疾患が原因となります。お尻や太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先にかけて「電気が走るような痛み」や「しびれ」「力が入りにくい」といった症状がみられるのが特徴です。
坐骨神経痛は病名ではなく、「症状の名前」です。原因となる疾患を正確に診断し、適切な治療を行うことが大切です。長期間放置すると、神経の圧迫が進行して歩行障害や筋力低下を引き起こすこともあるため、早めの受診が勧められます。
坐骨神経痛の主な原因
代表的な原因疾患は以下の通りです。
- 腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が突出して神経を圧迫
- 腰部脊柱管狭窄症:加齢変化により神経の通り道が狭くなる
- 腰椎すべり症・変性疾患:脊椎のずれや変形による圧迫
- 梨状筋症候群:お尻の筋肉が硬くなり神経を圧迫
など
これらは整形外科や脊椎専門外来でのMRI検査により正確に診断することができます。
坐骨神経痛の治療
まずは原因となっている疾患を特定することが大切です。痛みがが長く続く場合、原因疾患に応じて脊椎手術が検討されます。
手術は、圧迫されている神経を安全に除圧することが目的です。
坐骨神経痛に
用いられる術式
- ご相談ください